*

新着情報

予防歯科

2023年11月22日 15:27 矯正治療と口臭 予防歯科

「歯科矯正を開始してから口臭いのが気になるようになった」という場合は、以下のようなことが原因として考えらえれます。

ブラッシングが行き届いていない

・矯正装置による口腔内の炎症

・矯正装置の汚れ

・口腔内の乾燥

・唾液の自浄作用の低下

矯正中の口臭予防の対策は、

食後のブラッシングを徹底する

口臭予防の基本はブラッシング。矯正中も、食後のブラッシングを徹底するだけで、口臭がかなり改善するケースがあります。磨き残しを防ぐためには、磨く順番を決めておくのがおすすめです。

歯間ブラシやフロスを使用する

実は歯ブラシだけでは、歯の汚れの6割程度しか落とせないと言われています。歯の汚れをできる限り落とすためには、歯間ブラシやフロス、タフトブラシなどを併用するのがおすすめです。

洗口液を使用する

矯正中は、洗口液で口腔内の細菌の繁殖を防ぐのもおすすめです。特に就寝中は唾液の分泌量が減り、細菌が増殖しやすいため、寝る前に洗口液を使用するとよいでしょう。


2023年11月01日 15:25 いい歯の日(11月8日) 予防歯科

いい歯の日(11月8日)

11月8日は、「いい歯」、「118」の語呂合わせで「いい歯の日」です。 「いい歯の日」は、日本歯科医師会が、「8020運動」の一環として、平成5年に設定しました。 「8020運動」は、生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるよう、80歳になっても20本以上自分の歯を保つことを目標にした運動です。 厚生労働省の調査によると、成人の約7割が歯周病にかかっているとされており、年齢が上がるにつれ、その割合は増加します。歯周病は、全身の健康に影響を与えることが明らかとなっており、歯が抜けたり、がん、糖尿病、認知症などの病気やオーラルフレイル・フレイルの原因になったりするとも言われています。「いい歯の日」をきっかけに、かかりつけ歯科医を持って定期的に受診し、ご家庭での口腔ケアを行うことで、健康な歯を維持しましょう。

8020達成者は、2人に1人以上で過去最高に!

8020達成者は年々増加しており、運動開始当初は7%程度(平均残存歯数4~5本)でしたが、2017年に厚生労働省が発表した歯科疾患実態調査では、達成者が51.2%となりました。多くの方が80歳で20本以上の自分の歯を保っています。

歯が健康であるということの重要性はたくさんの人が気づき始めているようです。

歯が健康でも要注意!

今後は「オーラルフレイル」にも目を向けましょう。「フレイル」とは高齢になって心と体の働きが弱くなる軽度の衰弱、つまり健康と要介護の中間の状態をいいます。そしてしっかり噛めない、うまく飲み込めないなどの口の機能の衰えを「オーラルフレイル」と呼び、フレイルとも大きく関わっています。

歯が健康で、口腔機能が維持されているとこんなに良いことが!

①歯の本数が多いほど寿命が長い

②色々な食品の咀嚼が可能になり、なんでもおいしく食べることができる

③口腔機能が維持されていると、姿勢や歩行が安定する

④食べ物をしっかり噛むことで栄養吸収が促進される

⑤噛む回数が多いと唾液がたくさん出て、口の中を清潔に保つ

⑥脳が活性化されることで認知症の予防につながる

歯や口腔機能の健康が健康長寿につながると言われていますので、8020達成の次のステップとして、口腔機能の維持にも力をいれていきましょう。


2023年09月28日 11:12 喫煙は歯に悪い? 予防歯科

喫煙は歯に悪い?

タバコは歯によくないって本当ですか?

喫煙は見た目によくないだけでなく、口臭の原因や歯周病にも繋がります。

タバコを吸う方の歯は黄色く着色しやすく、見た目によくないだけでなく、口臭の原因にもなります。

また、喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病にかかりやすく、悪化しやすいことがわかっています。喫煙者への歯周病の治療効果は低く、治療後の治りが悪いです。禁煙をすると歯を支える組織の状態が良くなるため、歯周病のリスクが下がり、治療効果が上がります。

喫煙者は非喫煙者に比べて、歯周病の治療の効果が低いことも分かっています。

喫煙者は非喫煙者に比べて治療後の治りが良くないです。

歯みがきと歯石除去は歯周病の基本治療とされていますが、喫煙者には十分な効果が期待できません。

禁煙すると歯ぐきの状態が回復し、免疫や細胞のはたらきが高まるため、歯周病のリスクが低下し治療効果が上がることが明らかになっています。ある程度進行した歯周病であっても禁煙は有効であるといわれていますので、禁煙の実行に遅いことはないですね!

それではまた更新します★


2023年07月27日 09:40 歯の老化とは? 予防歯科

30代に入ると、歯の黄ばみや汚れが目立ちやすくなりますが、これは唾液の分泌量の減少が原因となっています。唾液は本来なら食後酸性に傾いた口腔内を中和したり、汚れを流し落としてくれるからです。

歯の老化現象とは?

・歯黄色くなる

・すり減って短くなる

・もろくなる

・ひびが入る

・歯肉縮んで弾力性がなくなる

・歯が長くなったように見える。

の間にものがつまりやすくなる。

むし歯になりやすくなったり、義歯の安定感が悪くなったりもします。

加齢によって唾液が減ることで、食べかすや着色物質が歯の表面に沈着したままとなってしまうため、黄ばみや汚れがどんどん蓄積されるようになってしまうのです。

さらに30代になると歯を支える歯肉が下がっていくため、それによって歯と歯の間に歯石や歯垢が溜まりやすくなってしまい、歯周病のリスクが高まってしまうのです。

これらが、歯を「老化」させてしまう要因です。

お肌の曲がり角があるように、お口の中も曲がり角があります。30代に入ったら

痛みなどの症状がなくても3か月に一度は検診に行くことをお勧めします


2023年06月22日 10:22 歯に悪い習慣 予防歯科

歯に悪い習慣

一度削ってしまった歯は二度と元には戻らず、小さなむし歯でも、それがきっかけで、いずれその歯を失ってしまうことも珍しくありません。次のような習慣は確実にむし歯を引き起こします。もしこれらが日常化しているようでしたら、ただちに改めるようにしましょう。

食べかすが残っている

むし歯菌は食べかすを餌にして酸を吐き出し、歯を溶かします。これがむし歯の原因です。そう、歯と歯の間に食べかすが詰まったままということは、「むし歯菌がひたすら歯を溶かし続ける可能性がある」ということ。フロスなどを使ってしっかり取り除く必要があります。

寝る前の飲食

むし歯菌によって溶かされた歯は、だ液によって修復されます。しかし、その修復が間に合わなくなると「むし歯」になります。寝ているときはだ液の分泌が少なくなり、修復が間に合わなくなる恐れがあります。にもかかわらず就寝前に飲食をすると、むし歯になる可能性が格段に高くなります。

間食が多い

間食の回数によっては、だ液の修復が追いつかなくなる原因になります。歯が修復される前に次の食べ物がお口に入ることで、歯がさらに溶かされ、確実にむし歯のリスクが高まります。

磨く回数が少ない

食後に歯を磨かなければ、むし歯菌がどんどん増えてしまいます。1日1回では明らかに少ないですので、毎食後に磨くようにしましょう。また、せっかく磨く回数を増やしても正しく磨けていなければ磨かないのと同じです。歯磨き指導を受けたことのない方は、ぜひ一度歯科医院でのチェックをおすすめします。


2023年04月06日 14:12 特に注意したい「感染の窓」 予防歯科

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌はいません。赤ちゃんは大きくなるにつれて少しずつ菌に慣れ、お口の中に健康を保つための良い常在菌を増やしていきます。しかし、家族など周囲の大人が赤ちゃんとスキンシップをとったり、飲み物や食器を共有することで唾液を介し、むし歯菌がうつってしまいます。ミュータンス菌のすみかは「歯」なので、歯がはえてくる時期がもっとも注意が必要です。

むし歯になりやすい時期は3度ある

この感染の窓が開く時期にお子さんの歯をしっかりケアすることは、大切な歯をむし歯から守るために重要です。「感染の窓」というむし歯になりやすい時期は、歯が生えてくる頃と生え変わる頃と言われています。

■乳歯の奥歯が生え揃う頃

年齢でいうと1才7ヶ月から2才7ヶ月の頃です。

大人からむし歯菌が感染しやすい時期でもあります。

■6才臼歯(きゅうし)が生えてくる頃

およそ5才後半から6才頃までです。

この時期に一番奥に生えてくる歯のことを6才臼歯といいます。生えたばかりのこの歯は歯質が弱く酸に弱いためむし歯になりやすいのです。

歯肉から顔を出す間際は、特に歯ブラシが歯の表面に届きにくいため注意が必要です。

■12才臼歯が生え揃う頃

12才臼歯とは、一番奥にある6才臼歯よりさらに奥に生える歯のことで、13才頃までに生えます。

歯ブラシが届きにくく、目視で確認しづらい歯です。歯みがきが不十分になりやすく、6才臼歯と同じく生えてくる最中にむし歯になる子も多くいます。


2022年11月22日 17:03 口の中が乾く病気 ~ドライマウス~ 予防歯科

こんにちは、西宮市親里小児矯正歯科です。

口の中が乾く病気 ~ドライマウス~

ドライマウスとは?

ドライマウスは唾液が少なくなり、口の中が乾く病気で、何らかの原因によって唾液が出にくくなったりお口の中が乾燥して、様々な症状が生じることをいいます。年齢が高くなると、お口の乾燥を自覚する方が増加し、違和感、不快感を感じるようになることがあります。

 

また、糖尿病や腎不全などの病気を介して起こることもあれば、ストレスや筋力の低下、さらには薬剤の副作用で起こることもあります。例えば更年期障害の不定愁訴に悩んで抗うつ剤を飲み、その副作用でドライマウスになり、唾液が出ないことにストレスを感じて、さらに強いドライマウスになっていく。つまり、複合的な病因によって、ドライマウスが発症します。

ドライマウスの改善方法は?

ドライマウスを潤すためのリンス、保湿ジェルの使用をお勧め致します。

乾燥の緩和するだけでなく、粘膜を保護し、お口の機能を助けます。

お顔の乾燥肌を潤すために、化粧水や保湿クリームを使用しますよね!

ドライマウスも乾燥肌と同じように保湿してあげる事で改善する事ができます。

気になる方は一度、歯科を受診して下さいね!


2021年11月25日 10:17 歯ぎしり・食いしばり 予防歯科

「歯ぎしり・食いしばり」は次のような症状を引き起こします。すぐには問題なくても、長く続けば確実に歯の寿命が短くなります。

歯が削れる・ヒビが入る

詰め物が取れる

歯周病が進行する

顎が痛くなる

口が開かなくなる

知覚過敏

不正咬合

日頃からどんなに歯磨きなどでケアをしていても、「歯ぎしり・食いしばり」があると、それだけで歯を失う原因となります。さらには歯だけではなく、あごが痛んだり、開かなくなってしまう「顎関節症(がくかんせつしょう)」も引き起こします。

自覚がないことが「歯ぎしり・食いしばり」の怖いところです。しかしながら、8割の方が該当していますから、まずは「自分もそうかも」と疑ってみる必要があります。「セルフチェックリスト」を用意しましたので、早速チェック!一つでも該当すれば「歯ぎしり・食いしばり」の可能性があります。

1つでも該当したら疑おう!

・歯ぎしりしていると家族から言われたことがある

・起床時に口の周囲がこわばる、あごが疲れる、だるい
・パソコンの操作中や運転中など集中しているときに、無意識に歯をかみしめている
・頬の内側に噛んだあとや、舌に歯形(圧痕)がついている

・常に肩こりがひどい
・耳の下からあごにかけて、コリやすい
・冷たいものを口に入れるとしみる

一つでも当てはまると、歯ぎしり食いしばりをしている可能性がありますので受診をお勧めします。


2021年05月20日 10:53 歯磨き後のうがいは何回? 予防歯科

こんにちは、西宮市親里小児矯正歯科です。

日本歯科医師会のHPの項目で歯磨き後のうがいについて書かれている記事を発見しました!(^^)

とても参考になり分かりやすかったので、ご紹介します★

https://www.jda.or.jp/park/

ココカラ↓

むし歯はいわゆるむし歯菌が糖を食べて酸を作り、これが歯の成分である(ハイドロキシ)アパタイトを溶かすことにより起こります。これを「脱灰」といいます。

初期のむし歯では、脱灰したアパタイトが歯に戻る「再石灰化」と呼ばれる現象が起こります。

フッ素、正しくはフッ化物を含むアパタイトは再石灰化を起こしやすく、いったん歯に戻ると次には脱灰しにくいため、歯の表面が強いアパタイトに置き換わってむし歯に強くなります。

つまり再石灰時にフッ化物がお口の中にあることが重要となります。

これがむし歯予防にはフッ素入りの歯みがき剤(ペースト、粉など)が良いといわれるゆえんです。

 ところが歯みがきの後に何回もうがいをすると歯みがき剤に含まれるフッ化物が流れて薄くなってしまうのです。

歯磨き後に汚れを吐き出した後の仕上げのうがいは、ごく少量の水で1回だけにして、しばらく飲食しないことにより再石灰化効果が高まると言われています。

 現在、国内で販売される歯磨き剤の多くは身体に安全な濃度ですので安心して使用できます。

ココマデです。

歯磨き後はぶくぶく何回もうがいをしていた方は、こちらを参考にしてみて下さいね。


2021年05月06日 10:49 ドライマウス 予防歯科

ドライマウスをご存知ですか?

ドライマウスは、唾液の分泌量が低下する事で発症します。

様々な原因で口の中が乾燥し、唾液の分泌量が低下する病気です。

ドライマウスの原因は様々で、病気や、薬の副作用、脱水、口呼吸、ストレスなどが上げられます。

そして、口呼吸をする人にもドライマウスの症状があります。

ドライマウスは、口臭の原因ともなり、このドライマウスを放置しておくと、口の乾きの不快感だけにとどまらず、歯周病や感染症に罹り易くなり、さまざまな症状を引き起こしてしまします。

そこで、ドライマウスの改善の一つとして、【あいうべ体操】をご紹介します。

あいうべ体操とは、口呼吸を鼻呼吸に改善していく簡単な口の体操です。

(1)「あー」と口を大きく開く

(2)「いー」と口を大きく横に広げる

(3)「うー」と口を強く前に突き出す

(4)「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす

(1)~(4)を1セットとし、1日30セットを目安に毎日続けます

執筆・監修

みらいクリニック院長

内科医 今井一彰

ドライマウスかも?と心当たりのある方は、是非あいうべ体操を実践してみて下さい。