*

新着情報

予防歯科

2024年03月28日 11:51 八重歯のリスク 予防歯科

八重歯は上顎の前から3番目に生える犬歯が、両隣の歯よりも外側に飛び出した位置に生えている状態のことです。

医学用語で説明すると『上顎犬歯の低位唇側転位』で、叢生(そうせい)や 乱杭歯(らんくいば)と呼ばれることもあります。

八重歯のリスク?

八重歯の影響でで口が閉じにくくなった場合、口の中が常に乾燥しやすい状態になったり口呼吸になったりします。 口の中が乾燥して唾液が乾いた状態が続くと、虫歯・歯周病・口臭が発生するリスクもあります。 また、八重歯の影響で歯列全体の咬み合わせが悪くなった場合には、周囲の歯により大きな負担がかかる場合もあります。

最近は食べ物が柔らかくなったこともあって顎が小さくなる傾向にあります。歯が並ぶ空間が狭くなったことで歯が押し出され、八重歯になる人が増えています。

そのほか乳歯がなかなか抜けず、永久歯のためのスペースが狭くなったり、逆に早期に抜けてしまうことで隣の歯が生えてしまったりして八重歯になることも。

ですがそれぞれの歯には本来の役割があり、位置がずれた八重歯ではその役割が果たせないこともあるため、できれば歯列矯正などでケアすることがのぞまれます。


2024年03月07日 11:50 朝の歯磨きは朝食前?朝食後? 予防歯科

  朝の歯磨きは朝食前?朝食後?

こんにちは親里矯正歯科です。

就寝中は日中に比べ唾液の分泌量が減ります。

そのため口内の自浄性が低下するとともに口の中は乾燥し細菌が非常に繁殖しやすい環境になります。ですので朝食前の歯磨きはとても良いです。朝うがいや歯磨きをしないで食事を摂取してしまうと、口の中で増えた細菌も一緒に飲み込んでしまう事になります。

もちろん食後の歯磨きも大切です。

食後どうしても歯磨きが出来ない場合はお水でゆすぐだけでもむし歯・歯周病予防の効果はあります。食べカスには糖質がたくさん含まれていて、むし歯原因菌に利用されて酸をつくり、歯を溶かしてしまうのです。

食後の歯磨きの時間は3分が理想です。もちろんこの3分はご自身の歯並びに適した正しい歯ブラシを使用して、歯ブラシ以外のデンタルグッズを駆使して歯と歯の間をしっかりと磨く事を前提とした歯磨きタイムの時間です♪

歯科医院では歯磨きのプロの歯科衛生士さんが歯磨き指導をしてくれる時間を設けていますので、ご自身の磨き方に自信がない場合は是非この歯磨き指導をお受け下さいね♪


2024年02月23日 15:42 よく噛む! 予防歯科

よく噛むって素晴らしい

よく噛むことで認知症予防!

アルツハイマー型認知症の原因になる「アミロイドベータ」という物質は、噛むことで増加を抑えられることがわかっています。つまり、噛むことは認知症の予防になるということ。さらに、よく噛むことで脳が刺激を受けると、反射神経が鋭くなり、さらに記憶力・認識力・判断力・集中力がアップすることもわかっています。

よく噛むことでダイエット効果!

しっかり噛むと「満腹中枢」が刺激され、たくさん食べてしまう前に、早い段階で「満腹感」を感じることができます。さらに、「食べる」という行為そのものが、エネルギーを使います。(人が消費するエネルギーの10%は食事によるものです!)その際、しっかり噛んで食べることで、より多くのエネルギーが消費され、ダイエットにつながります。

よく嚙むことでむし歯・歯周病予防

よく噛むと「だ液」がたくさん分泌されます。「だ液」は単なる水分ではなく、むし歯や歯周病、あるいは口臭の原因となる「細菌」を洗い流し、殺菌する作用もあります。それだけでなく、酸で溶けた歯を修復してくれたり、免疫力がアップするなど、健康にとっても欠かせない存在です。

現代人は柔らかい食べ物が多くなり「噛む回数」が大幅に減っています。

弥生時代の食事は、完食するまで1時間4000回咀嚼していました。

現代人は10分程度で620回咀嚼しています。

現代食がいかに柔らかく咀嚼能力が低下していることがわかります。

全身の健康は毎食しっかり噛むことから!まずは一口30回を目安に頑張ってみましょう!


2024年02月02日 14:17 歯磨きを嫌がったらどうする? 予防歯科

歯磨きを嫌がったらどうする?

嫌がる原因を取り除きほめながら磨いてみよう♪

子どもが歯磨きを嫌がる4つの理由

痛い!!

しっかりと磨こうとするあまり力が入りすぎていませんか? 「歯磨きは痛い」というイメージになる前に力加減を見直して。 チェック方法として、指の爪の生え際を磨いて気持ちいいぐらいの強さで、やさしく磨くようにしましょう。

姿勢が嫌!!

あお向け姿勢が嫌いな子は少なくありません。 遊びの中であお向け姿勢を取り入れるなど、 時間をかけて慣れるようかかわって。上手に磨ける子を見せたり、気分が乗らない子どもはあまのじゃく。なんとなく気分が 乗らない時に歯磨きをされるのは嫌がります。なるべく機嫌のいいときに磨いて。 対処方法として、 好きなぬいぐるみと一緒に磨いてもらったり、 好きな歌を歌いながら磨くと良いかも

興味がない!!

楽しい行為ではないので、興味を持てません。子どもにママの歯磨きをしてもらうなど、 興味が持てるように工夫して。一緒にハブラシを買いに行って選んだり、 歯磨き関連の本やビデオを見せるのも方法です。

嫌がったらこうしてみよう

1 絶対に怒らない・やさしい言葉がけで

歯を磨く少し前に 「歯磨きしようね」と伝え心の準備をさせてあげるのがポイント。

嫌がる子には、 「今は磨きたくないよね?でも少しだけいい?」 などと子どもの気持ちを代弁しつつ 磨かせてくれるよう提案してみてください。 遊んでいるからイヤ!」 などと嫌がる理由がはっきりしてくる場合、 ママはイヤの原因に共感した上で、 「歯磨きできたら〇〇で遊ぼう」 などと、 子どもが先を見通せるような提案をしてあげてください。

2手早く磨く

じっとしていない子には覆って磨きましょう。 子どもを大の字で寝かせ、大人の足の下に子どもの腕を入れるようにすると良いです。 覆って磨いても心の傷になったり歯磨き嫌いになりません。

3 終わったら抱っこしてほめる (上手にできなくても)

歯磨き=怒るにならないように、ニコニコしているけど毅然とした態度で接しましょう。 やったりやらなかったりすると、暴れたらやらなくていいんだと思ってしまうので、夜ごはんの後は歯磨きと毎日行って習慣づけする事が大切です。


2023年11月22日 15:27 矯正治療と口臭 予防歯科

「歯科矯正を開始してから口臭いのが気になるようになった」という場合は、以下のようなことが原因として考えらえれます。

ブラッシングが行き届いていない

・矯正装置による口腔内の炎症

・矯正装置の汚れ

・口腔内の乾燥

・唾液の自浄作用の低下

矯正中の口臭予防の対策は、

食後のブラッシングを徹底する

口臭予防の基本はブラッシング。矯正中も、食後のブラッシングを徹底するだけで、口臭がかなり改善するケースがあります。磨き残しを防ぐためには、磨く順番を決めておくのがおすすめです。

歯間ブラシやフロスを使用する

実は歯ブラシだけでは、歯の汚れの6割程度しか落とせないと言われています。歯の汚れをできる限り落とすためには、歯間ブラシやフロス、タフトブラシなどを併用するのがおすすめです。

洗口液を使用する

矯正中は、洗口液で口腔内の細菌の繁殖を防ぐのもおすすめです。特に就寝中は唾液の分泌量が減り、細菌が増殖しやすいため、寝る前に洗口液を使用するとよいでしょう。


2023年11月01日 15:25 いい歯の日(11月8日) 予防歯科

いい歯の日(11月8日)

11月8日は、「いい歯」、「118」の語呂合わせで「いい歯の日」です。 「いい歯の日」は、日本歯科医師会が、「8020運動」の一環として、平成5年に設定しました。 「8020運動」は、生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるよう、80歳になっても20本以上自分の歯を保つことを目標にした運動です。 厚生労働省の調査によると、成人の約7割が歯周病にかかっているとされており、年齢が上がるにつれ、その割合は増加します。歯周病は、全身の健康に影響を与えることが明らかとなっており、歯が抜けたり、がん、糖尿病、認知症などの病気やオーラルフレイル・フレイルの原因になったりするとも言われています。「いい歯の日」をきっかけに、かかりつけ歯科医を持って定期的に受診し、ご家庭での口腔ケアを行うことで、健康な歯を維持しましょう。

8020達成者は、2人に1人以上で過去最高に!

8020達成者は年々増加しており、運動開始当初は7%程度(平均残存歯数4~5本)でしたが、2017年に厚生労働省が発表した歯科疾患実態調査では、達成者が51.2%となりました。多くの方が80歳で20本以上の自分の歯を保っています。

歯が健康であるということの重要性はたくさんの人が気づき始めているようです。

歯が健康でも要注意!

今後は「オーラルフレイル」にも目を向けましょう。「フレイル」とは高齢になって心と体の働きが弱くなる軽度の衰弱、つまり健康と要介護の中間の状態をいいます。そしてしっかり噛めない、うまく飲み込めないなどの口の機能の衰えを「オーラルフレイル」と呼び、フレイルとも大きく関わっています。

歯が健康で、口腔機能が維持されているとこんなに良いことが!

①歯の本数が多いほど寿命が長い

②色々な食品の咀嚼が可能になり、なんでもおいしく食べることができる

③口腔機能が維持されていると、姿勢や歩行が安定する

④食べ物をしっかり噛むことで栄養吸収が促進される

⑤噛む回数が多いと唾液がたくさん出て、口の中を清潔に保つ

⑥脳が活性化されることで認知症の予防につながる

歯や口腔機能の健康が健康長寿につながると言われていますので、8020達成の次のステップとして、口腔機能の維持にも力をいれていきましょう。


2023年09月28日 11:12 喫煙は歯に悪い? 予防歯科

喫煙は歯に悪い?

タバコは歯によくないって本当ですか?

喫煙は見た目によくないだけでなく、口臭の原因や歯周病にも繋がります。

タバコを吸う方の歯は黄色く着色しやすく、見た目によくないだけでなく、口臭の原因にもなります。

また、喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病にかかりやすく、悪化しやすいことがわかっています。喫煙者への歯周病の治療効果は低く、治療後の治りが悪いです。禁煙をすると歯を支える組織の状態が良くなるため、歯周病のリスクが下がり、治療効果が上がります。

喫煙者は非喫煙者に比べて、歯周病の治療の効果が低いことも分かっています。

喫煙者は非喫煙者に比べて治療後の治りが良くないです。

歯みがきと歯石除去は歯周病の基本治療とされていますが、喫煙者には十分な効果が期待できません。

禁煙すると歯ぐきの状態が回復し、免疫や細胞のはたらきが高まるため、歯周病のリスクが低下し治療効果が上がることが明らかになっています。ある程度進行した歯周病であっても禁煙は有効であるといわれていますので、禁煙の実行に遅いことはないですね!

それではまた更新します★


2023年07月27日 09:40 歯の老化とは? 予防歯科

30代に入ると、歯の黄ばみや汚れが目立ちやすくなりますが、これは唾液の分泌量の減少が原因となっています。唾液は本来なら食後酸性に傾いた口腔内を中和したり、汚れを流し落としてくれるからです。

歯の老化現象とは?

・歯黄色くなる

・すり減って短くなる

・もろくなる

・ひびが入る

・歯肉縮んで弾力性がなくなる

・歯が長くなったように見える。

の間にものがつまりやすくなる。

むし歯になりやすくなったり、義歯の安定感が悪くなったりもします。

加齢によって唾液が減ることで、食べかすや着色物質が歯の表面に沈着したままとなってしまうため、黄ばみや汚れがどんどん蓄積されるようになってしまうのです。

さらに30代になると歯を支える歯肉が下がっていくため、それによって歯と歯の間に歯石や歯垢が溜まりやすくなってしまい、歯周病のリスクが高まってしまうのです。

これらが、歯を「老化」させてしまう要因です。

お肌の曲がり角があるように、お口の中も曲がり角があります。30代に入ったら

痛みなどの症状がなくても3か月に一度は検診に行くことをお勧めします


2023年06月22日 10:22 歯に悪い習慣 予防歯科

歯に悪い習慣

一度削ってしまった歯は二度と元には戻らず、小さなむし歯でも、それがきっかけで、いずれその歯を失ってしまうことも珍しくありません。次のような習慣は確実にむし歯を引き起こします。もしこれらが日常化しているようでしたら、ただちに改めるようにしましょう。

食べかすが残っている

むし歯菌は食べかすを餌にして酸を吐き出し、歯を溶かします。これがむし歯の原因です。そう、歯と歯の間に食べかすが詰まったままということは、「むし歯菌がひたすら歯を溶かし続ける可能性がある」ということ。フロスなどを使ってしっかり取り除く必要があります。

寝る前の飲食

むし歯菌によって溶かされた歯は、だ液によって修復されます。しかし、その修復が間に合わなくなると「むし歯」になります。寝ているときはだ液の分泌が少なくなり、修復が間に合わなくなる恐れがあります。にもかかわらず就寝前に飲食をすると、むし歯になる可能性が格段に高くなります。

間食が多い

間食の回数によっては、だ液の修復が追いつかなくなる原因になります。歯が修復される前に次の食べ物がお口に入ることで、歯がさらに溶かされ、確実にむし歯のリスクが高まります。

磨く回数が少ない

食後に歯を磨かなければ、むし歯菌がどんどん増えてしまいます。1日1回では明らかに少ないですので、毎食後に磨くようにしましょう。また、せっかく磨く回数を増やしても正しく磨けていなければ磨かないのと同じです。歯磨き指導を受けたことのない方は、ぜひ一度歯科医院でのチェックをおすすめします。


2023年04月06日 14:12 特に注意したい「感染の窓」 予防歯科

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌はいません。赤ちゃんは大きくなるにつれて少しずつ菌に慣れ、お口の中に健康を保つための良い常在菌を増やしていきます。しかし、家族など周囲の大人が赤ちゃんとスキンシップをとったり、飲み物や食器を共有することで唾液を介し、むし歯菌がうつってしまいます。ミュータンス菌のすみかは「歯」なので、歯がはえてくる時期がもっとも注意が必要です。

むし歯になりやすい時期は3度ある

この感染の窓が開く時期にお子さんの歯をしっかりケアすることは、大切な歯をむし歯から守るために重要です。「感染の窓」というむし歯になりやすい時期は、歯が生えてくる頃と生え変わる頃と言われています。

■乳歯の奥歯が生え揃う頃

年齢でいうと1才7ヶ月から2才7ヶ月の頃です。

大人からむし歯菌が感染しやすい時期でもあります。

■6才臼歯(きゅうし)が生えてくる頃

およそ5才後半から6才頃までです。

この時期に一番奥に生えてくる歯のことを6才臼歯といいます。生えたばかりのこの歯は歯質が弱く酸に弱いためむし歯になりやすいのです。

歯肉から顔を出す間際は、特に歯ブラシが歯の表面に届きにくいため注意が必要です。

■12才臼歯が生え揃う頃

12才臼歯とは、一番奥にある6才臼歯よりさらに奥に生える歯のことで、13才頃までに生えます。

歯ブラシが届きにくく、目視で確認しづらい歯です。歯みがきが不十分になりやすく、6才臼歯と同じく生えてくる最中にむし歯になる子も多くいます。